本文
搬入できるごみの種類
大崎上島町から排出される一般廃棄物で、以下のものとなります。
可燃ごみ、不燃ごみ(ビン・陶器類・缶類)、資源ごみ(硬質プラ、ペットボトル)、有害ごみ(乾電池・蛍光灯)
(新聞、雑誌、ダンボールは沖浦古紙ストックヤードへ搬入してください。)
*可燃ごみは、中身の見える(半透明等)、最大45リットルまでの袋に入れて搬入してください。
*粗大ごみ・産業廃棄物は搬入出来ません。

受付時間

施設使用料
-
一般家庭が自ら搬入したごみは無料です。
-
事業活動に伴って排出される事業ごみを搬入する場合については、有料(70円/10キログラム)です。
-
一般廃棄物処理施設使用許可申請書を受付に提出し、許可書を取得する必要があります。

搬入の手順
-
受付時間内に直接施設への搬入をお願いします。予約の必要はありません。
-
計量器の上で停車して窓口で受付をし、車両ごと重量を量ります。
-
荷降ろしはご自身で行っていただきますので、場所などについては係員の指示に従ってください。
-
全ての荷降ろしが完了したら、再度、受付計量器で車両ごと重量を量ります。
-
事業ごみを搬入した場合の施設使用料は、窓口で現金にて支払い、氏名を記入後、領収書を受け取ってください。

自ら搬入が出来ない場合
許可業者へ運搬依頼をしてください。この場合は運搬料が有料になります。料金等は直接業者へお問い合わせ下さい。
*許可を持っていない者が他人のごみを運搬することは、法律(廃棄物処理法)で禁止されています。

搬入車両の規制
最大積載量が2トンを超える車両での搬入はできません。

搬入上の注意・遵守事項
-
作業のしやすい服装で搬入してください。
-
施設内では、大型の運搬車・作業車両などが走行していますので、安全に十分注意してください。
-
受入れできないものについては、お持ち帰り願います。
-
可燃ごみ、不燃ごみを混載する場合は、荷降ろしをしやすいように分別して積載してください。
-
搬入物の荷降ろし等は担当係員の指示に従い、搬入者自らが行ってください。
-
問い合わせ時に現物・量が確認できないものについては、現場で協議調整することがあります。
-
虚偽の申請等により搬入しようとしたものについては受入れできません。
-
施設が混み合うときには、お待ちいただく場合があります。
-
施設の故障時・施設が処理能力を超えた場合等には、お持ち帰り願う場合があります。

リンク等
